Help

2021_1231_163100_集まれ8000系-1

Photos: 2021_1231_163100_集まれ8000系-1

Photos: 2021_1231_163122 近鉄8000系 Photos: 2020_0920_140017_急行|京都

近鉄8000系
近鉄の8000系は1964年に奈良・京都・橿原線用として造られました。
奈良線は開通当初に掘られた生駒トンネルの断面が小さく、小型電車で運転されていました。
(幅2.6m、長さ15m 今でもほぼ同じサイズなのは京阪石坂線や叡山電車)
高度成長期になり、このままでは通勤輸送に限界が来るのは見えていたので、新生駒トンネルが掘られ、
それに合わせて造られた大型電車(幅2.8m、長さ20m)です。
試作的に20両の900系電車が造られ、その後この8000系が216両、1969年以降は改良版の8400系が80両、1973年以降は当初から冷房車85両、さらに1980年に省エネ制御にした8800系が16両造られました。
初期に造られた車両は車齢50年に達し廃車が始まっています。
この8724-8084-8224-8584
cT-M-M-Tc L84編成は現存する最古の編成で1968年製で近鉄全体でみても最古参になります。

Favorite (4)

4 people have put in a favorite

Comments (4)

To make comments on artworks, click Login. User registration here.