ヘルプ

オオスカシバ#7

写真: オオスカシバ#7

写真: オオスカシバ#6 写真: オオスカシバ#8

日本亜種
Cephonodes hylas hylas (Linnaeus, 1771)
スズメガ科 ホウジャク亜科

東京都東大和市産

幼虫各齢(L1〜L5)と色彩変異。
各齢の成長具合で体長は異なるが、頭殻の大きさは一つの齢の間は
変化しない。

♀は通常クチナシなどの若葉に卵を1〜2個ずつバラバラに産み付けるが、
画面右の7体は一枚の葉に13個もまとめて生みつけられていたものから
飼育したもので、孵化もほぼ同時だったことから、
同じ母蛾が産んだ「キョウダイ」であろう。
これらの1齢幼虫は左側の緑色型と同じ黄褐色だったが、
2齢では全て暗灰緑色になり、その後紋の強さの差こそあれ、
全て地色が淡黄緑色で、背面中央に暗色帯があり、
体側の紋が顕著な色彩になり、緑色型は出なかった。
このことから色彩変異型はランダムではなく、
遺伝的な要因で生じると考えられる。
左側の上5体は同一個体。

成虫の色彩は緑色の濃淡にやや個体差がある。

分布:本州、四国、九州、対馬、奄美大島、沖縄本島、
   伊江島、宮古島、伊良部島、石垣島、西表島、与那国島、
   台湾、中国、マレー、インド
成虫出現月:6〜9
寄主植物:クチナシ、ツキヌキニンドウ、タニワタリノキ、シマタニワタリノキ

G0054-7

アルバム: 公開

お気に入り (0)

まだお気に入りに追加している人はいません。

コメント (0)

まだコメントがありません。最初のコメントを書いてみませんか?

コメントするにはログインが必要です。フォト蔵に会員登録(無料)するとコメントできます。